ブログ
2022 02.18(FRI)

調弦とチューナー

 

今の時代、三味線調弦する際はチューナーを使う方が多いと思います。

 

私が三味線を始めたころは

 

「調子笛」(丸いハーモニカのような笛)で合わせていました。

 

実は今でも私は調子笛使いますが…

 

他の楽器と合わせるときは、

 

ちゃんとピッチを合わせるため

 

チューナー使います。

 

お弟子さんから「440とか442とか何ですか?」と聞かれることもありますが

 

周波数(ヘルツHz)です。

 

1秒間当たりの波の数を表しています。

 

音は空気を振動することにより発生、伝達されますが

 

1秒間に何回振動するかにより「音の高さ」が決まります。

 

1Hzは1秒間に1回振動。

 

数が少ないほど低い音(振動がゆっくり)

 

数が多いほど高い音(振動が早い)になります。

 

 

三味線同士で合奏する際、調弦が完璧に合うより

 

ほんの少しばらつきがある方が、厚み,深みがあるように感じるのは私だけでしょうか?^^;

 

基本的に調弦した上での、ほんのわずかなズレ、です。

 

PCなどで完璧に同じにあわせてしまうと

 

機械的というか(まぁ機械でしているので^^;)、遊びがないというか、

 

肩がこる感じがします。(個人的意見です)

 

調弦がずれやすい弦楽器である以上、合奏で全員完璧に同じはありえないと思うので

 

自然にばらつきは出ていると思います^^;

 

 

 

 

 

 

 

一覧に戻る